MENU

新着情報

2025年6月25日(水)

  • その他
  • 会社関連ブログ
  • 浅葱舎(西桂町紹介ブログ)

ちょっと気になって穴口堰に行ってきました 

こんにちは、広報委員会の浅葱です。

6月1日。日曜日。梅雨に入ったのかなと思うほどにスッキリしない天気。

もう何年も出かけていないけれど、今日は改修工事の済んだ穴口堰≪倉見堰≫に行ってみようと思います。

それから2021年に投稿しているブログ【ぷらぷら良く歩きます】で紹介しました陸上養殖場が

完成しているはずだけど、どんな感じなのかも気になって…

蒸し暑く、曇っていますが日焼けが怖いので、ちゃんと、帽子を被って長袖にして出かけます。

以前、転んで、お散歩用のトレッキングパンツに大きく穴を開けてしまいました。

ひざ当てをしたら思いのほか可愛らしくなって浅葱はご機嫌ヽ(^。^)ノ

ご近所さんのお庭には、道端に零れるように、ドクダミと一緒に白い花が咲いています。

天気とは裏腹に清々しい。調べてみたらレースフラワーというセリ科の植物でした。

 

 

***撚糸の滝***

2025.06.01

 

役場から15分でお友達のMちゃんの畑に着きました。

ここら辺は丘陵になっている所に小さな田んぼが点在します。

これくらいの田んぼがあったらいいなあ。師匠と二人で食べる分なら十分過ぎる。

それにしても休耕田が多いなあ…(>_<)

『2年も放っておくと、水が抜けて上手くいかないんだ。』と師匠が言っていたけどなあ…もうダメなのかなあ…

≪撚糸の滝≫を畑から撮りたいとMちゃんに電話をしたら、

田植えが終わっちゃうから先においでと誘われました。

どこだっけ (・・?とキョロキョロとあたりを見回しながら歩いて行くと

苗箱を洗っているMちゃんが見えました。この時間に終わるってことは随分早起きをしたんだろうなあ…

小ぶりの田植え機から下りて来たご主人と、暫く話しをして、穴口堰に行きたいと言うと

『工事をしているから入れないんじゃないかな?確か…工事が済んでも入れないって聞いたよ』と…

わーどうしよう…せっかく来たのになあ…(◞‸◟)

サーモンの養殖場も見たいから、とにかく行ってみると言って別れました。

 

*畑の周りに咲いていたキャットニップ (#^.^#) そして桂川と道路脇に咲くスイカズラ*

 

10分ほど歩いて、もうすぐ養殖場という所で、

足元に何か黒い“ゲジゲジ”が落ちていると思ったら桑の実でした。

真下の畑では耕運機で細かく耕しています。これから何を植えるんだろう。

夏野菜の準備はとっくに終わっているはずなんだけどなあ…((+_+))

雑草が出ないように掘り返しているだけかしら…(・・?

気になることがいっぱい…(>_<)

少し先の畑は獣除けの柵で、ぐるっと囲ってあって、鳥よけネットも張り巡らされています。

十字に組み合わせた木に、シャツを着せただけの案山子も腕をだらんと下げて、だるそうに立っています。

 

*稲の奥にマコモダケ >^_^< Mちゃんの畑は広々としていて写真には写っていないがサツマイモも植えてあった*

*大きな桑の木だなあ (*^。^*) 鳥が実を運んでくれたのかな*

 

高速道路の爆音とシャーーと水が噴き出す音が響く。

ここはとても長閑な場所で、三ツ峠山と広がる西桂町の街並みが美しい所でした。

そりゃあね (~_~;) ちょっと横から覗いたら、前と変わらない同じ景色が広がっていますよ。

大好きな三ッ峠山は変わらず背中から私たちを見守ってくれています。

けれど、ここから見る景色が良いんだという所は無くなってしまいました。

残念なことですが、何かを得るという事は何かを手放すという事なんですね。

 

*6月に入ると花が終わる野ばら (#^.^#) 好きでたまりません*

*大きな養殖場の建物 ((+_+)) どれくらいの敷地面積なのかしら~*

 

お知らせでは、豊富な地下水を活用して人口減少と高齢化が進む西桂町で

閉鎖循環式養殖事業により安全・安心な水産物(サーモン)を安定供給していくという事でした。

新たな地域産業を定着させ、雇用を生み、町の活性化と魅力ある町の形成に結び付けたいと考えていると…

けれど、どれも実感がわかないんだなあ…(~_~)

 

申し訳ないけれど、浅葱はサーモンの生食が苦手なんですが…

西桂町で産出される≪富士頂純サーモン≫について調べてみました。

陸上循環養殖システムを用いて生産された安全・安心なサーモン。

富士山が長い年月をかけて生んだミネラル豊富な伏流水を使用しています。

養殖サーモンにはワクチンや抗生物質等の薬剤は一切使われていません。

また綺麗な天然水を吸い上げ、室内で育成しているので、アニサキス等の寄生虫が混入しません。

赤潮や台風の外部環境の影響を受けることがないため、1年をとおして安定供給が出来ているそうです。

 

*さっぱりした穴口堰 『大丈夫ですよ。3年も経てば元通りになりますよ。』と知人に慰められました*

 

穴口堰に向かうと、空き地だった所にはバリケードが置いてあるけれど、入口には何も置いてはいない。

入っても良さそうです。あれ~ ((+_+)) 様子が随分変わってるなあ。以前の面影は無くなっています。

草が繫茂したところを、わさわさと入って行ってたんだけどなあ~

がっかりして中に進んで行くと、スッと涼しくなりました。鳥の声も響いています。

この季節に香る甘い花の香りもします。好きな匂いだ。未だに何の香りなのか分かりません。

倒木が重なり、苔に覆われていた所は、すっかり綺麗になっています。

桂川≪相模川上流部≫の水量が豊富で、ここは日陰になっているので、苔の生育にはうってつけだったのに。

 

*取水口は錆付いて風格さえあります (^_-)-☆ 新しくなったところは銀色のピカピカ*

*ユキノシタが風に揺れていました*

*青葉が川面に映って深緑色です*

*迫力ある川の流れにドギマギする*

 

川の流れは、岩や段差に、ぐちゃぐちゃにぶつかって轟々と音を立てています。

癒される時もあるけれど、あまりの凄まじさにタジタジになって、不安になることさえもあります。

体調でも違うんだろうなあ。いかん、いかん。ちょっとナイーブになりすぎました。

お腹が痛くなってきたから、はやくお家へ帰ろう。

桂川沿いを歩いていると、セキレイが私との距離を保ちながら、尾をつんつんして前をいきます。

少し距離を詰めると、さっと飛んで行ってしまいました。

 

Entry by 浅葱

 

 

 

*西桂町公式ホームページ*

豊かな自然 輝く未来を紡ぐ 水のまち にしかつら

https://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/

 

*ぷらぷら良く歩きます。*

https://www.fujicon-tb.co.jp/news/detail.html?id=7655

 

新着情報一覧

フジコンの挑戦

製品紹介

aperza 国内最大級の生産財通販サイト

瞬結端子台

フジコン公式SNS始めました!!