新着情報
2019年8月9日(金)
- 会社関連ブログ
- 富士北麓日記
桔梗の花 が咲く! <朝貌(アサガオ) の花>
みなさん こんにちは フジコン広報委員会の Kaji です。
フジコン株式会社 山梨事業所は、富士の北麓に位置しています。
そして私、Kajiは、西桂町から富士吉田市を超えた、富士河口湖町から通っています。
富士山が世界文化遺産に登録されてから、富士河口湖町の住人は、庭に花咲かせよう!と
綺麗な街づくりを心がけています!
私は、毎年この時期に 我が家の庭に咲く楽しみの花があります。それは「桔梗の花」です。
多年草で、毎年河口湖の寒い冬を乗り越え、梅雨明け時期に花を咲かせます。
![]()
つぼみの時は、緑色で風船を膨らませたような形をしています。
そして、だんだんと青紫色に変わり、花弁も徐々に開き、綺麗な5枚の はなびら を開かせます。
![]()
めしべ が熟すと、くるん と綺麗な形に開きます。
![]()
おしべとめしべが重なって出てきます。 おしべが開き めしべが出てきました。 (先端は綺麗な水色)
暑くなるのと同じ時期に花を開かせるので、夏の花のように思いますが、「秋の七草」のひとつです。
古くは万葉集にも「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」と、秋の七草を
詠んだという歌があります。
朝顔<アサガオ>は、平安時代になってから中国から渡来した花なので、この歌が詠まれた頃の
「朝貌<アサガオ>」は、桔梗<キキョウ>の事をさします。古くから日本にある花なのですね。
はなびらが開いた絵柄は、信玄餅で有名な 山梨の代表銘菓「桔梗屋」さんの商標にもなっています。
![]()
ちなみに、秋の七草万葉集の、尾花は<ススキ> の事です。
秋には、山中湖に群生するススキもいづれお届けします・・・
Entry by Kaji